四季めぐるの評論日記

自分の好きなことを書いていきます

Rosas「Rain」の不思議な魅力

 アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル率いるベルギーの舞踊団「Rosas」。作品のひとつである「Rain」という作品がある。「Rain」は、2020年のコロナ禍に期間限定で配信された。この記事はそのときに書いたものに加筆・修正したものだ。「Rain」は不思議な魅力にあふれている。この作品は男性3人、女性7人の計10人で踊る作品だ。その振り付けも特徴的だ。動きの動作は決まっている。バレエを基本とした飛んだり跳ねたりの数十種類の動作を元に、動きを遅くしたり早したり、もしくは途中で止めるなどバリエーションをつけて1時間踊り続ける。非常に論理的に作られた振り付けである。にもかかわらず情緒的で感情豊かな印象を感じさせる。

 

 振付を担当したケースマイケルの面白いところは、独特な創作プロセスだ。普通、創作者は作品に感情や情熱、苦悩を込めるという人が多い。しかし、ケースマイケルは、そのようなことはしない。そこに感情が入り込む隙がない。

 

 具体例をあげよう。YouTubeケースマイケルがrainの振付を解説している動画がある。(以下URLである https://www.youtube.com/watch?v=eFQBKwskJh8

この動画であるシーンを解説している。ダンサーが横一列に並び丸を描いて移動する。その時、三つ編みを編むように、人が横へ横へ移動する。あくまで、動きに三つ編みを使っているだけで、それでなにかを表現しようという意思は感じられない。

 

 では、なぜこんなにも情緒的なのか。文芸評論家であり舞踊研究者でもある三浦雅士は『批評という鬱』で、舞踊とは観客がダンサーと同調し、まるで自分も踊っているかのように思わせる。これが舞踊の特徴だと述べている。

 

 このことを考えると楽しそうにして踊っているダンサーに観客の気持ちが同調しているといえる。たしかに、刻一刻と変化するそのダンスは頭を相手の腹部に擦り付けたり遊んでいるように思う。このとき同調しているのは、彼らが楽しんでいるというのはいささか安直かもしれないが、この作品において同調は、非常に興味深い。

 

 例えばモダンダンスのように、人間の葛藤をテーマにした作品では、ストーリーがあり、表現体としてのダンサーはその中で苦しんだり、喜んだりする登場人物を演じる。この時、観客と同調するとしたら、ストーリーの流れに沿った感情が同調するのである。言い換えれば、作られた感情に同調している。ところが、「Rain」はさきほど述べたようにまったくストーリーがある訳では無い。つまり、作品を踊っている踊り手の純粋な感情を我々に見せてくれる。 この特徴は使用している音楽と深い関わりがあるのではないかと睨んでいる。

 

 この作品はスティーブ・ライヒ作曲の「18人の音楽家のための音楽」を使っている。ミニマルミュージックといわれるジャンルで同じフレーズがなんども繰り返されるのが特徴だ。この曲の面白いところは、タイトルである。18人とはこの曲を演奏する人数だ。この曲は演奏する音楽家のための曲であるということだ。通常、タイトルというのは、その作品を象徴するものであるし、作者のもっとも伝えたいことを連想させるものを付けるだろう。それほど、大事なタイトルに「音楽家のため」とつけることは感情や意味性を意図的になくしているように感じたのだ。

 

 だが、この作品にはテーマがないのかといえばそうではない。スティーブ・ライヒは純粋な音楽としての美しさを表現しているのではないだろうか。そして、純粋に音楽家たちにこの作品を演奏してもらいたかったのではないだろうか。そう考えると延々と繰り返されるというのも、演奏を楽しむための仕掛けなのではないかと思えてくる。演奏家にとって、この曲は一度も間違えられない、相当な技術と精神力を要するというのは素人目にもわかる。演奏に集中し、他のことなど考えられなくなるだろう。しかし、それは、今を楽しむということではないだろうか。なにもかも忘れて、ただ演奏に集中できる。だからこそ「18人の音楽家のための音楽」なのではないだろうか。極度に難しいことは、人を夢中にさせる。話が脱線するが、QWOPというゲームがある。キーボードのQWOPで陸上選手を走らせるゲームだ。これが異常なほど難しい。操作する人は繊細でちょっとしたミスで転倒しゲームオーバーになる。しかし、高難易度であるため、成功するまで何時間もしてしまうようなゲームである。私の父親も、このゲームを朝から夕方までしていたことがある。この曲を演奏する音楽家も同じようなものではないか。

 

 「18人の音楽家のための音楽」の作曲コンセプトと「Rain」は共鳴している。類似した特性を持っている。いや、むしろ「18人の音楽家のための音楽」のコンセプトを舞踊で表現したのがこの「Rain」という作品なのではとも思えてくる。複雑で思想性が排除された作品に残るのはダンサーの踊っている時の感情のみだ。Rainとは、それがダイレクトに伝わってくる。これが作品の不思議な魅力となっている。